毎日の暮らしの中で、ためらったり戸惑うことがたくさんあります。
そんな中に過ごしていると、心が押しつぶされそうになることもあります。
苦しいのに、何が問題なのかわからなくなってしまうこともあります。 誰かに相談したいと思っても、なかなか周囲の人に相談できず、独りぼっちになってしまったと感じてしまうことも。
そんな時は、カウンセリングを受けてみるというのも一つの方法です。
誰かに相談することは、勇気がいることです。 必要なのは今、一歩を踏み出してみる勇気なのかもしれません。
カウンセリングオフィス成子坂は、あなたの心の伴走者となります。
あなたの心に浮かんだ戸惑い・苦しみ・悲しみなどをすこしずつ話してください。
カウンセラーはあなたの気持ちを大切にしながら、あなたの話に耳を傾けます。
そういった応答を通して、人間関係や長年困惑していたことなどの解決ができるあなたになれるようサポートしていくものです。
一人で悩んでいると堂々巡りになってしまったり、考え方がひろがらなかったりして、
自分の気持ちに気づきにくくなったりします。
悩みの内容も仕事に関すること、友人や恋人との関係、親や兄弟姉妹との関係、妻や夫や子供との関係など多岐にわたるため、
分かりやすく一言で説明することは、結構、難しいことです。
カウンセリングは自分のための守られた時間と空間の中で、自分を問い直してみる場なのです。
専門外のご相談などの場合は、適切な相談機関をご紹介することもあります。
カウンセリングの対象者は、おおよそ高校生以上の方としております。
18歳未満の方の場合は、保護者の同意が必要となります。
なお、精神科や心療内科を受診し、投薬以外の回復方法を用いたいとお考えの方は、
主治医の了解を取っていただいてから、お申し込みください。
また、当オフィスは医療行為は行っていませんので、薬などの処方は致しません。ご了承ください。
お見えになることが出来る時間とカウンセラーの予定のすり合わせを行います。
当オフィスへのアクセスのご説明をいたします。
日時が決まりましたら、お約束の時間の10分ほど前にお越しください。
料金は当日に頂きます。(現金のみとなります。)
※受付段階でカウンセリングは行いませんのでご了承ください。
また、心療内科・精神科を受診中の方は医師の同意を得てから、お申し込みください。
(初回に紹介状をお持ちください。)
毎日の暮らしの中で、ふと迷ったり困ったりすることはありませんか?
長年胸の内に秘めた思いを誰かに話してみたい。
でも、どこに、そして誰に話したらよいのか、相談相手がなかなか見つけ
られないときがありませんか?
カウンセリングオフィス成子坂は、カウンセリングを通して
「自分を生きる」ことのお手伝いをしたいと考えています。
一人で悩むあなたの伴走者として。
臨床心理士、公認心理師
早稲田大学大学文学研究科心理学専攻修士課程修了。公立教育相談所、都立多摩教育研究所勤務を経て フリーとなり、精神科・心療内科クリニック、大学学生相談室、スクールカウンセラー(公立中学校、 私立中・高等学校、特別支援学校)、保健所の幼児相談などに携わってきました。
様々な年代の方々の様々なご相談を受けて30年。
対話によるカウンセリングのほか、イメージワークやEMDRを使って愛着障害やトラウマの問題などに 取り組んでいます。
相談者の方が「自分の道」を歩んでいけるよう、その方のペースに合わせて進めていきます。
日本心理臨床学会、日本EMDR学会、日本トラウマティックストレス学会所属
臨床心理士、公認心理師
早稲田大学(法学部)卒業後、社会人経験を積む中で心理臨床を志し、武蔵野大学大学院(人間社会学研究科 人間学専攻臨床心理学コース)に入学。修了後、大学のハラスメント相談・学生相談、精神科・心療内科、 緩和ケア内科、療育などの領域で心理臨床に携わってきました。
安心できる空間と関係性をベースに、対話によるカウンセリング、認知行動療法、アートセラピーなど、 その方に合わせて提案し、共同作業を進めていきます。
お一人お一人の中にすでにある「力」や「宝」を共に見つけて、その人らしく生きていく。そんなサポートを していきたいと思っています。
日本心理臨床学会、日本トラウマティックストレス学会、日本グリーフ&ビリーブメント学会所属
日本認知療法・認知行動療法学会所属
臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士
上智大学にて臨床心理学を専攻。
主に力動的なオリエンテーションのトレーニングを受け、教育相談所や小児科、精神科での臨床に取り組む。
近年は働く人のメンタルヘルスや若手心理士への援助にかかわっている。
臨床心理士、公認心理師
法政大学大学院人間社会研究科臨床心理学専攻修了。
公立教育相談所、公立スクールカウンセラー、総合病院小児科、精神科クリニックなど、医療・教育領域に 携わってきました。現在は精神科クリニックと単科精神科病院に所属。
思春期~成人を対象に、カウンセリング、精神分析的心理療法、心理検査によるアセスメントを行っています。 アセスメントを通じてクライエントさんを支援のネットワークに、多職種の連携に、橋渡しを担っています。 初学者の方に心理検査のスーパーヴィジョンも担当しています。(WAIS、ロールシャッハテスト)
日本心理臨床学会、包括システムによる日本ロールシャッハ学会所属
臨床心理士、公認心理師
カウンセリングオフィス成子坂(CON)顧問
青山学院大学卒業。大正大学カウンセリング研究所、武蔵野大学大学院修了。
2008年CON設立。開業臨床の他、男女共同参画センターにてDV・ハラスメント相談等女性をサポートする 面接や自己啓発講座の講師、EAP(Employee Assistance Program、従業員支援プログラム)、 スーパーヴィジョン、スクールカウンセラー、大学非常勤講師等を務め、その他、「母と娘の関係」、 「アサーティブトレーニング」などのグループワークも行ってきた。
他、所属カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)2名
東京メトロ丸の内線 西新宿駅出口1より徒歩1分
JR新宿駅より徒歩9分
〒160-0023
東京都新宿区西新宿8‐12‐1 サンパレス新宿302
東京メトロ丸の内線 西新宿駅出口1より徒歩1分
JR新宿駅より徒歩9分
何回というはっきりとした目安はありません。一回でよくなる方もいらっしゃいますし、長年にわたる方もいらっしゃいます。ご自分で、もういい、と思われたときが終わるときです。
結構です。カウンセリングとはどういうものかを、体験したいときに一回受けてみようという方もいらっしゃいます。
カウンセリングで、きちんと話していただく必要はありません。心に浮かんだことを少しずつ話してくだされば十分です。
相談はアドバイスや解答が得られるものですが、カウンセリングではアドバイスが中心になることはありません。解決策を見つけられるあなたになれるようサポートしていくものです。
病院や心療内科は医師がお薬を出すことが中心となります。当オフィスは医師はいませんので、お薬を出すことができません。これが一番大きな違いです。主治医とご相談ください。
個人の秘密を守ることは厳守します。
まず、いらしてください。お話を伺って適切な相談機関をご紹介することも出来ます。
違います。自分の困っていることを他人に話すことや自分の悩みに取り組むことはとても勇気がいることです。私どもはあなたをそういった勇気を持っている方として尊重します。
不思議なものです。相談に見えた方は、「薄皮がはがれるように、少しずつよくなってきた」とおっしゃっています。
相性があわないとお感じになったら、カウンセラーにそのままお伝えください。話し合いの中で解決する場合が多いですが、どうしてもあわないとお感じになったら、他のカウンセラーをご紹介する場合もあります。
女性だからこうあるべきといった考えかたが社会の中にはまだまだ根強くあります。そういったことに疑問を持っている方が多いのも事実です。女性が働くことが増えた今、仕事を通して、子育ての中で、夫・恋人との関係などで疑問を持つ機会が増えています。是非、いらしてください。ご一緒に生き方を考えていきましょう。
カウンセリングオフィス成子坂に関するお問合せを入力してください
※お問合せ以外の内容にはお答えできない場合があります