より近づき、役立つために- オンラインセミナー
2018年から続く大六一志先生による講座も、6年目になります。この間、子どもの支援について、先生からたくさんの学びを得てまいりました。今年度は、「WISC-Ⅴ」をテーマに、5月、まずは基礎から学ぶ講座をお届けしました。
今回、テーマをさらに絞り込み、秋に「解釈」、冬に「所見作成・フィードバック」として、連続講座を企画いたしました。5月講座で学んだWISC-Ⅴの概観を土壌に、さらに根を張り、幹を育てていきましょう。もちろん「解釈」・「所見作成・フィードバック」というテーマに魅かれて初めて参加される方々も大歓迎です!
子どもが育っていくさまざまな場で、今後ますます活用されるであろうWISC-Ⅴ。当事者の子ども、養育者の方々、教員の方々にとって役に立つ検査結果の解釈、支援計画に生かせる所見・フィードバックとはどういうものか、ともに学び、考えてまいりましょう。今回も、大六先生の分厚いテキストと明晰かつ心豊かな解説が、支援の現場を支える力となっていくこと、まちがいありません。
資料:大六先生からWISC-Ⅴを学ぼう!パンフレット(PDF)
日時
- 解釈編
2023年11月5日(日) 9:30 (9:00受付開始) ~ 16:00 - 所見作成・フィードバック編
2024年2月11日(祝日、建国記念日) 9:30 (9:00受付開始) ~ 16:00
講師
大六一志先生
日本臨床発達心理士会茨城支部支部長。臨床発達心理士、臨床心理士、特別支援教育スーパーヴァイザー、WISC-Ⅳ・WISC-Ⅴ・WAIS-Ⅳ・WPPSI-Ⅲ日本版刊行委員、NPO法人LD・Dyslexiaセンター顧問、放送大学客員教授など。
プログラム
現時点では、概ね両日とも以下の通りです。調整の上、変更の可能性があります。
- 9:00
- オンライン受付開始
- 9:30 – 9:35
- 事務局より
- 9:35 – 11:35
- 講義(適宜小休憩)
- 11:35 – 13:00
- 昼休み
- 13:00 – 15:20
- 講義(適宜小休憩)
- 15:25 – 15:45
- 質問コーナー
- 15:45 – 16:00
- 事務局より・アンケート記入
募集人数・ 応募締め切り
150人
参加費用
1+2 一括申込: 24,000円
1または2のみ: 各講座 13,000円
参加資格
原則として臨床心理士、公認心理師、臨床発達心理士、言語聴覚士、学校心理士、特別支援教育士・作業療法士・精神保健福祉士などの有資格者。
上記以外の方も応相談(事務局までご遠慮なくお問い合わせください。)
講座ご参加に際してお願い・ご留意いただきたいこと
- 「申込時のフルネーム」でご入室いただき、講座中も「申込時のフルネーム」でご参加ください。「申込時のフルネーム」でないと出席の確認ができないため、入室・ご参加をお断りする場合がございます。どうぞご理解のほど、お願い申し上げます。
- Zoomに確実にご参加いただくために、Wi-Fi環境をご確認ください。
- Zoom環境を整えるため、また、講座中の事務局との応答のため、可能な限り、PCでのご参加をお願いいたします。
- 本講座は、日本臨床心理士資格認定協会にワークショップ(短期型研修会)として申請する予定です。臨床心理士の方は申込用紙の資格欄にご記入ください。
- 事務所からお送りしたメールが迷惑メールに入ることが多発しています。
連絡が届かない場合は、まず迷惑メールをご確認ください。
迷惑メールを確認しても連絡が届いていない場合は、恐れ入りますが、メールにてお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
申込方法
※セミナーご参加にあたってのご案内 をよくお読みください。
- 「申込画面はこちら」ボタンの申込画面より必要事項を入力の上、送信してください
- 受講料を以下振込先までお振り込みください。 ※お申込のお名前でのお振込をお願いします。
- 1.の申込と2.を行っていただいた方から、受付完了となります。(お振込がないと、後からの手続完了の方が優先されます。)
- 受付完了の方には、受講受付書をお送りいたします。
振込先
銀行名:三菱UFJ銀行 支店名:新宿新都心支店
口座種別/番号: 普通/0673254 口座名:カウンセリングオフィスナルコザカ
オンラインURLなどやレジュメの送付
1 (秋講座)は2023年11月初め頃、2 (冬講座)は2024年2月2週目頃、
メールにて、講座のZoomURL・ミーティングID・パスコード・講座テキストをお送りします。
講座テキストは、取り扱いにご注意の上、ご自分でプリントアウトをお願いします。