―事例をもとにして― オンラインセミナー
包括的アセスメントをテーマにした講座も3期目を迎えます。子どもを目の前にしたとき、その全体像をどうあらわすか。自分が感じていること・見ていることをいかに言葉として現すか。そしてそれを、どのようにアセスメント(見たて)につなげるか。子どもの問題の原因を探り、解決を図っていく道筋は結構難しく、迷うことが多いのも事実です。
そんな想いに対して大六先生のご指導を得て、実践的な学びの場を提供いたします。悩んでいるのは自分一人ではないことを実感し、力をつけていきましょう。
今回は子どもの包括的アセスメントに必要な「基本のき」の講義をまず、学びます。また、日ごろ接している子どもの振る舞いや行動から支援の方法を具体的に考えることを「仮説を立てる練習」を通して、学びましょう。さらに日ごろ、なかなか聞けない疑問を解決するための質問コーナー「質問お答えアワー」も設けました。素朴な質問から難問までなんでもお寄せください。大六先生に直接ぶつけて解答をいただきましょう。
コロナ感染・変異種の広がりがどうなっていくか、ワクチンの接種状況などまだ先行き不明なこともあり、今回も、オンラインセミナーにいたします。どうぞご参加ください。
資料:子どもの支援における包括的アセスメントⅢパンフレット(PDF)
日時
2021年11月3日(水曜日・文化の日)9:30 (受付開始 9:15)~ 16:00
2021年11月23日(火曜日・勤労感謝の日)9:30 (受付開始 9:15)~ 16:00
講師
大六一志先生
日本臨床発達心理士会茨城支部支部長、臨床発達心理士、臨床心理士、特別支援教育スーパーヴァイザー、日本版WISC-Ⅳなどの刊行委員、 NPO法人LD・Dyslexiaセンター顧問、放送大学客員教授、元筑波大学教授。
プログラム
11月3日(水曜日・文化の日)
- 9:15
- オンライン受付開始
- 9:30 – 9:35
- 事務局より
- 9:35 – 11:35
- 包括的アセスメント 基本のき
- 11:35 – 13:00
- 昼休み
- 13:00 – 15:45
- 包括的アセスメント 基本のき
- 15:50 – 16:00
- 質問・アンケート①記入・事務局より
(宿題)質問お答えアワーへの質問(メール送信 締め切り11月7日日曜日)
11月23日(火曜日・勤労感謝の日)
- 9:15
- オンライン受付開始
- 9:30 – 9:35
- 事務局より
- 9:35 – 11:05
- 仮説を立てる練習 1
- 11:10 – 12:35
- 仮説を立てる練習 2
- 12:35 – 14:00
- 昼休み
- 14:00 – 15:50
- 質問お答えアワー(この際、なんでも聞いちゃおう!)
- 15:50 – 16:00
- アンケート②記入・事務局より
募集人数・ 応募締め切り
90人
定員になり次第、応募締め切り
参加費用
26,000円
参加資格
原則として 臨床心理士、公認心理師、臨床発達心理士、言語聴覚士、学校心理士、特別支援教育士、作業療法士、精神保健福祉士などの資格を持つ方。
上記に該当しない方は事務局までご相談ください。
その他
- 事務所は、日曜日と水曜日は休みです
- 本会は参加者確定後、日本臨床心理士資格認定協会にワークショップ(短期型研修会)として承認を申請する予定です
申込方法
※セミナーご参加にあたってのご案内 をよくお読みください。
- 「申込画面はこちら」ボタンの申込画面より必要事項を入力の上、送信してください
- 受講料を以下振込先までお振り込みください
- 1.の申込と2.のお振り込みの確認が取れ次第、受付完了となります。メールにて受講受付書をお送りいたします。
※事務所からお送りしたメールが迷惑メールに入ることが多発しています
連絡が届かない場合は、迷惑メールフォルダをチェックしていただいた後、速やかにご連絡を頂戴できますようお願いいたします。(一番確かなツールは事務所の留守電にお名前と電話番号を入れてくださることです)
振込先
三菱UFJ銀行 新宿新都心支店
普通 4964304 カウンセリングオフィスナルコザカ
「仮説を立てる練習」のご案内
相談を受理してWISC等の検査をまだ実施していない段階でも、担任教員などから見立てや手立ての説明を求められこともあります。また検査結果を受け取ってから支援策を考えるときに戸惑いが生じることもあります。児童生徒に関する情報を生かし毎日の学校生活の中で起きている問題への対応を考えるためのポイントやそこに必要な情報収集、具体的に説明する方法などについて事例から学んでみたいと考えています。
そこで事例を提供してくださる方を募集します。事例に関してはきちんとすべての情報が集まっていなくても結構です。メールでご連絡をください。また、発表に際しては保護者と職場の同意を得るという倫理規定を順守してください。事例発表のご希望者多数の場合は、領域などを元に事務局で選択させていただきます。
お問い合わせ・申し込み締め切りは9月17日(金曜日)です。
オンライン予行演習のご案内
Zoom はまだ不慣れ、という方を対象に、オンラインセミナー受講の事前学習会を開きます。
30分ほどで終了しますので、ご参加ください。参加ご希望の方は、申し込み画面での「オンライン予行演習の参加希望」をご選択ください。
開催日時
10月30日(土曜日)17:00~